

ここは、JR九州・鹿児島本線の教育大前~海老津間の車窓から見える場所。
以前から車窓越しに見える『レンガ作りの橋らしいもの』が、気になっていました。
この区間は元々の線路ではない区間を今の鹿児島本線は走っています。
その為、旧線跡があるはず、と、思って車窓を眺めていたら、発見!
この度、マイカーで訪問してみたら、ありました。やはり、予想どおり。
旧線は城山峠を越えていたのですが、今はトンネルで数十秒。
昔は苦労したようです.....
この周辺の道路も直線区間が長く、鉄道跡を思わせる道路でした。
九州には、まだまだ多くの鉄道遺構が残っているので、今後は探検したいと思います。


久しぶりに新規開拓しました。
家のポストにフリーペーパー『bi:ki』というのがいつも届くのですが、ここに掲載されていました。
10月1日号なんですが、ここには、ラーメンランキングという特集があって、
1位は、『博多 一風堂』、2位は『一蘭』でした。ここまでは定番です。あまり興味なし。
で、3位に『ふくちゃんラーメン』と、あります。 ん? 聞いたこと無い….
しかも、会社から自宅への通勤経路途中ではありませんか!
場所は知っていたが、普通の中華料理?ラーメンや?にしか見えないのでノーチェックでした。
で、早速、会社帰り寄ると….フリーペーパーに出たばかりだし、混んでる?か?
うーん。 お客は家族1組と、おやじ1名。以上。 かなり空席あります。
ラーメンとしては、おいしい部類でしょう。きくらげ&紅しょうが、ニラは、自分でお好み投入可。
勝手に『きくらげラーメン』にしましたけど。
ちなみに、1杯600円。フリーペーパーには550円って、書いてあったけど?
さらに不思議なのは、メニューの中の『焼替玉』です。博多では、替玉は、常識ですが、
『焼替玉』とは? 初めてみました。 怖くてなんだか聞けなかった…..今度は聞いてみよう。




ここは、宇佐海軍航空基地跡。今は、田んぼと、まっすぐに伸びる道路が
滑走路の跡を思い起こさせます。 周囲には、戦闘機を格納した跡もあります。
ここは、昭和14年(1939年)10月、操縦士養成のための練習用航空隊として
つくられ、生徒・学生・練習生への実機練習を推進した。
しかし、昭和20年太平洋戦争末期には、練習ではなく、実際に戦争に参戦するために
多くの戦闘機が離陸、帰らぬ人となったそうです。特攻機地は知覧だけではありません。
日豊本線から、滑走路へ伸びる引込み線があったそうですが、今は踏み切りに、
その面影があるだけす。